新座市社会福祉協議会へようこそ サイトマップ トップページ  
ごあいさつ
社協だより
地域福祉・支部活動
ボランティア
各種事業紹介
介護保険・支援費
共同募金
放課後児童保育室
もっと知りたい社協のこと
地域福祉活動計画
東部第1地域包括支援センター
定款・規程等
福祉推進への提案箱
リンク集
トップページ
ふれあいネットワークイメージ
社会福祉法人
新座市社会福祉協議会
〒352-0011
新座市野火止1丁目9番54号
(新座市役所第3庁舎)
TEL 048-480-5705
FAX 048-481-3488
E-mail
somu@niizashakyo.or.jp

 

介護保険・自立支援費

文字を拡大・縮小できます→

居宅介護支援とは自立支援制度とは指定特定相談支援事業とは
カテゴリトップ

【居宅介護支援とは】

歩行介助のイラスト ケアマネージャー(介護支援専門員、一般的にはケアマネと言われます)が介護保険制度を使っての在宅生活をお手伝いします。
その他、在宅生活で心配な事がありましたら色々とご相談に乗ります。
介護保険を使った在宅サービスの流れ

 

【介護保険制度でうけられる在宅サービスは】

訪問介護(ホームヘルプサービス)
ホームヘルパーによる介護や家事の援助がうけられます。

訪問入浴介護
訪問入浴車で浴槽を家庭に持ち込んでの入浴介助がうけられます。

訪問看護
保健師、看護師等による療養上の世話や診療の補助がうけられます。

訪問リハビリテーション
自宅で理学療法士、作業療法士によるリハビリテーションがうけられます。

通所介護(デイサービス)
デイサービスセンターに通い、入浴、食事の提供やリハビリテーション等がうけられます。

通所リハビリテーション(デイケア)
医療施設に通い、理学療法士、作業療法士等によるリハビリテーションがうけられます。

短期入所生活介護(介護老人福祉施設でのショートステイ)
特別養護老人ホーム等に短期入所して日常生活の世話や機能訓練をうけられます。

短期入所療養介護
医療施設等に短期入所して看護・医学的管理の下で介護・機能訓練や日常生活の世話等がうけられます。

福祉用具貸与
車椅子や特殊ベッドなどが借りられます。

福祉用具購入費の支給
入浴や排泄等で使用する、貸与になじまない性質の福祉用具を購入した年間10万円を限度として9割分の払い戻しされます。

住宅改修費の支給
手すりの取りつけ等小規模な住宅改修について同一住宅で20万円まで費用の9割分が払い戻しされます。

このようなサービスを利用して快適な在宅生活を過ごせるように私達ケアマネージャーがお手伝いします。

新座市社会福祉協議会 居宅介護支援事業所
住所 新座市野火止1−9−54
新座市役所第三庁舎
TEL 048-480-5766 (直通)
受付時間 (月)〜(金) 午前9時〜午後5時
いろいろな介護のイラスト

 

 
このページの先頭へ
  Copyright:(C) 2004_2010 Niiza City Council of Social Welfare. All Rights Reserved.