新座市社会福祉協議会へようこそ サイトマップ トップページ  
ごあいさつ
社協だより
地域福祉・支部活動
ボランティア
各種事業紹介
介護保険・支援費
共同募金
放課後児童保育室
もっと知りたい社協のこと
地域福祉活動計画
東部第1地域包括支援センター
定款・規程等
福祉推進への提案箱
リンク集
トップページ
ふれあいネットワークイメージ
社会福祉法人
新座市社会福祉協議会
〒352-0011
新座市野火止1丁目9番54号
(新座市役所第3庁舎)
TEL 048-480-5705
FAX 048-481-3488
E-mail
somu@niizashakyo.or.jp

 

介護保険・自立支援費

文字を拡大・縮小できます→

居宅介護支援とは自立支援制度とは指定特定相談支援事業とは

カテゴリトップ

【自立支援制度は】

身体障がい者(視覚障がい者を含む)・知的障がい者・児童の居宅介護サービスを実施しています。
この制度は、利用されるご自身がサービスを選択し、事業者と対等な立場で契約してサービスをします。

【サービスの内容と種類】

身体介護
ご家庭に訪問し、入浴や排せつ、食事などの介助をします。
  • 入浴介助、清拭、洗髪
  • 排せつ介助…トイレ介助、おむつ交換
  • 食事介助
  • 衣服着脱の介助
  • 通院介助
  • その他 必要な身体介護をいたします。

※ 医療行為はいたしません。

 
家事援助
ご家庭に訪問し、調理、洗濯、掃除などの生活援助を行います。
  • 調理…利用者の方の食事の用意
  • 洗濯…利用者の方の衣類等の洗濯
  • 掃除…利用者の方の居室の掃除や整理、整とん
  • 買い物…利用者の方の日常生活に必要となる物品の買い物
  • その他 関係機関への連絡など必要な家事を行います。

※ 預貯金の引き出しや預け入れは行いません。

掃除や買い物のイメージ
移動支援(ガイドヘルプサービス)
視覚障がいがある方、脳性まひなどの全身性障がいがある方および知的障がい者の方など屋外での移動に著しい制限のある方の移動支援のサービスです。

日常生活支援
身体介護や家事援助、見守りなど生活全般を支援します。
脳性まひなどの全身性障がいがある方など日常生活全般に常時の支援をおこなうサービスです。

その他
その他、必要に応じて健康や日常生活上の状況をお伺いし、生活上のご相談や助言を行います。

 


【利用の仕方】

申請 市役所の障がい者福祉課へ自立支援の申請をして、受給者証を発行してもらいます。
 
契約 受給者証と印鑑を持参して事業所の窓口へお越しください。
 
サービス利用申込み ご希望の曜日、時間、内容をご連絡ください。
伺うヘルパーを決めて連絡いたします。
 
サービス実施  

自立支援制度についてわからないこと、困ったことがあるときは、下記までお問い合わせください

新座市社会福祉協議会 ホームヘルプサービス
住所 新座市野火止1−9−54
新座市役所第三庁舎
TEL 048-480‐5705
FAX 048-481-3488
受付時間 (月)〜(金) 午前9時〜午後5時
 
このページの先頭へ
  Copyright:(C) 2004_2010 Niiza City Council of Social Welfare. All Rights Reserved.