昭和30年 |
大和田町と片山村が合併し新座町となったことを機に、新座町社会福祉協議会として誕生(3月1日) |
昭和45年 |
市制施行に伴い、名称を「町」から「市」に変更(11月1日) |
昭和49年 |
社会福祉法人の認可(11月20日)法人設立登記完了(11月27日) |
昭和50年 |
会員制度の発足・第1回社会福祉大会開催 |
昭和51年 |
ボランティアビューローの設置、新座市ボランティアの会結成 |
昭和52年 |
社協支部設立開始 |
昭和53年 |
ボランティアセンターの設置 |
昭和55年 |
結婚相談所の開設(平成16年に事業廃止) |
昭和57年 |
特別心配ごと相談所の開設(平成18年から「ふくし総合相談」に名称変更) |
昭和58年 |
救急福祉ヘルパー派遣開始(平成元年に事業廃止) |
昭和59年 |
埼玉県・埼玉県社協在宅福祉サービス推進モデル社協の指定・福祉学校の開設 |
昭和60年 |
組織強化に伴う役員・評議員選出区分の改正 |
昭和61年 |
社協基盤整備強化のため全地区支部化推進開始 |
昭和63年 |
老人福祉センター(堀ノ内・大和田)の管理運営事業受託(4月) |
平成元年 |
家事援助サービス事業開始(平成3年に事業廃止)(3月) |
平成3年 |
ホームヘルパー派遣事業受託(4月) |
平成7年 |
ガイドヘルパー派遣事業受託(視覚障がい者)(4月) |
平成8年 |
放課後児童保育室の管理・運営事業受託(4月) |
平成10年 |
子育て支援ホームヘルパー派遣事業受託(4月) |
平成11年 |
居宅介護支援(ケアプラン)事業者の認可・事業の開始(4月) |
平成12年 |
居宅サービス事業者の認可・事業の開始(4月) |
平成14年 |
知的障がい者ガイドヘルパー派遣事業受託、精神障がい者ホームヘルパー派遣事業受託(4月) |
平成15年 |
障がい者支援費制度居宅生活支援事業者の認可・事業の開始(4月) |
平成16年 |
地域福祉権利擁護事業(福祉サービス利用者援助事業)の単独開始(平成11年11月から平成16年3月31日まで川越市社会福祉協議会を基幹型としてその中の1社協として運営)(4月) |
平成18年 |
老人福祉センター(堀ノ内・大和田)と放課後児童保育室(17か所)の指定管理者制度による管理運営事業受託(4月) |
平成19年 |
東部第1地域包括支援センター事業受託(4月)
北部第二地区、南部地区地域福祉推進協議会の設立(3月) |
平成21年 |
老人福祉センター(堀ノ内・大和田)の指定管理者終了(3月)
東部第二地区地域福祉推進協議会の設立(3月) |
平成22年 |
社協ボランティア団体協議会の設立(4月)
社協普通会員会費年額を300円から500円に改定(4月) |
平成23年 |
養育支援訪問事業ホームヘルパー派遣業務受託(4月)
障がい者ガイドヘルパー日曜日の活動開始(4月) |